Chrome/Edgeで作成したPDFをBluebeam Revuで見ると文字化けする
Chrome/Edgeで作成したPDFをBluebeam Revuで見ると文字化けする場合があります。 これは、Chrome/Edgeブラウザーの最近のアップデートにより、ブラウザーがテキストデータをフォーマットする方法が変更されたためです。 本事象は、Revu 2019.1.20で解消されています。 Revu 2019.1.20以前をご利用の場合には、Re... 詳細表示
Bluebeam Revuでページラベルを作成する際に複数の領域を指定する
Bluebeam Revuでページラベルを作成する際にAutoMark機能を利用して、図面番号などからページラベルを設定することができます。 図面上の複数の領域を指定することもできます。 以下の手順でおこないます。 サムネイルパネルを開きます。 「ページラベルを作成」を選択します。 開かれたページラベルを作成ダイアログの「ページの領域」の「選択」を選択します... 詳細表示
Bluebeam Revuのマークアップを変更不可にするには、以下の方法があります。 ■方法1:ロックする ご参考) マークアップリスト (bluebeam.com) ■方法2:フラット化する ご参考) マークアップのフラット化 (bluebeam.com) ■方法3:セキュリティ設定で変更不可... 詳細表示
メインワークスペースの図面を拡大したときに、横方向にスクロールバーで画面を移動させることができます。 スクロールバー表示については、Reveのメニュー「基本設定(Ctl+K)>ナビゲーション」の「横スクロールバーを有効にする」のチェックで表示の有無を設定できます。 詳しくは、以下をご覧ください。 https://support.bluebeam.... 詳細表示
Bluebeam Studioセッション上のマークアップの扱いについて
Bluebeam Studioセッション上のマークアップの扱いについては、以下をご覧ください。 自分・他者のマークアップに対する「ステータスの変更」「応答」は、上記いずれの状況でも可能です。 詳細表示
Bluebeam RevuでPDF中にハイパーリンクを作成するには、以下の方法で行います。 ※ハイパーリンクとは、WebページへのURLを埋め込んだリンク情報のことです。 ハイパーリンクを選択すると、内蔵ブラウザが起動してWebページを開きます。 ご参考) https://faq.it-sol.panasonic.biz/faq/show/5595 ... 詳細表示
Bluebeam RevuでのPDF形式(ベクター形式とラスター形式)
Bluebeam Revu ではベクター形式PDFとラスター形式PDFのいずれも扱うことができます。 測定や比較等で最適な結果を得るためには、ベクター形式PDFで行うことを推奨します。 ご参考)ベクター形式PDFとラスター形式PDFの違いについて ラスター形式で作成されたPDFでは、以下のような制限があります。 マークアップする際に端点など... 詳細表示
Bluebeam Revuでブックマーク機能と同様に、任意のページの任意の箇所を示す機能として「フラグ」マークアップ機能があります。 「フラグ」マークアップ機能は、「フラグ」パネルから使用します。 詳しくは、以下をご覧ください。 フラグ (bluebeam.com) ※「フラグ」マークアップは、Studioセッション上では追加することが... 詳細表示
Bluebeam Revuでテキストボックスをフラット化する
Bluebeam Revuでは、テキストボックスをフラット化することでPDF中の文字を編集したのと同様な効果を得ることができます。 テキストボックスのフラット化は、「テキストボックス」を選択しマウスの右クリックメニューから「フラット化」を選択します。 ※「フラット化」を行うとマークアップではなくなるため、フラット化されたテキストボックスはマークアップリスト... 詳細表示
Bluebeam RevuのマークアップリストをXML形式で出力する
Bluebeam Revuのマークアップリストは、要約の際にXML形式で出力することができます。 XML形式要約出力例) ※出力項目のON/OFF等は、要約の設定で指定することができます。 ※XML形式の詳細仕様については開示されておりません。 詳細表示
294件中 141 - 150 件を表示