Bluebeam Revuは、PCにワコム社製液晶タブレットを組み合わせた環境や、Microsft Surfaceなどのペンが使用できる環境で使うことができます。 ここでは、ペンが使用できる環境での推奨設定についてご紹介します。 ■動作環境の確認方法 最初に動作環境について確認します。 WindowsOSの「設定>詳細情報>ペンとタッチ」が「10タッチ... 詳細表示
Bluebeam Revuの設定を初期状態に戻したい場合には、設定のリセットを行ってください。 リセットにより、導入直後の状態に戻すことができます。 設定のリセットは、以下の方法で行います。 ■方法1: Revuのメニュー「基本設定 > 管理者」から実行。 ■方法2: Windowsのメニュー「Blu... 詳細表示
PDFを開くデフォルトアプリをBluebeam Revuに設定したい
PDFを開くデフォルトアプリをBluebeamRevuに設定したい場合には、以下の方法で行ってください。 エクスプローラーからPDFファイルを選択する。 マウスの右クリックメニューから「プロパティ」を開く。 「全般」タブの「プログラム」から「Revu」を選択する。 ※Revuが見つからない場合には、「その他のアプリ」から選択する。 この設定を... 詳細表示
Bluebeam Revuのユーザー名を変更したい(ローカル/Studio)
Bluebeam Revuのマークアップリストに表示されるユーザー名の指定は、ローカルとStudioの場合で異なります。 ユーザー名を変更したい場合には、以下の方法で行ってください。 ■ローカルの場合 ユーザー名の変更は、Revuのメニュー「基本設定(Ctl+K) > 基本設定 > オプション」から行います。 ここで設定された名前は、ローカル操作の際の... 詳細表示
Bluebeam RevuをWindowsタブレットで操作する
Bluebeam RevuにはWindowsタブレットで操作するための機能が備えられています。 Microsoft Surface Proなどの一部のタブレットでは「10タッチポイントでのペンとタッチ」がサポートされており、Bluebeam Revuのタブレット向け機能を使用することができます。 サポート対応状況は、Windowsの設定「システム>詳細情報>デバイ... 詳細表示
Bluebeam Revuのメニューが表示されなくなりました
Bluebeam Revuのメニューが表示されなくなった場合には、「F9」キーを押して復元することができます。 再度メニューを非表示にしたい場合には、「F9」キーを押して非表示にしてください。 詳細表示
マウスホイールを使用した際のスクロール/ズーム動作の設定は、1ページ表示モード/連続モード別に指定できます。 設定の変更は、Revuのメニュー「基本設定(Ctl+K)>ナビゲーション」の1ページ表示モード/連続モードに、 スクロールまたはズームを指定することでおこないます。 詳しくは、以下をご覧ください。 https://sup... 詳細表示
Bluebeam Revuの設定のバックアップ/復元を行うことができます。 設定のバックアップには、以下のような情報が含まれます。 基本設定画面内の各種設定情報 プロファイル情報(ToolChest含む) 設定のバックアップ/復元は、以下のような場合に役に立ちます。 Revuの各種設定を誤って変更してしまったので復元したい Revuが不安定になったため... 詳細表示
Bluebeam Revuの各種パネルをレイアウトを変更したい
Bluebeam Revuの各種パネルのレイアウトを変更することができます。 各パネルのアイコン部分をマウスの右クリックメニューで開き、[アタッチ]を選択します。 また、同様の操作をアイコン部分をドラッグすることで行うこともできます。 ■マークアップリストパネルの[アタッチ]メニュー(例) ■[アタッチ]メニューで「左」を選択した場合のレイアウ... 詳細表示
Bluebeam Revu でドキュメントの回復を有効にする
Bluebeam Revuが異常終了した場合などに、それまでの作業内容を自動保存しておき再起動時に復元することができます。 この設定を有効にするには、Revuのメニュー「Revu>基本設定>基本設定>ドキュメント」から「ドキュメントの回復を有効にする」をチェックします。(この設定はデフォルトでは有効になっています) この設定が有効な状態で、異常終了後に再起... 詳細表示
35件中 1 - 10 件を表示