Bluebeam Revuのプロファイルをエクスポート/インポートしたい
Bluebeam Revuのプロファイルをエクスポートし、他のPCのRevuにインポートすることで、各種設定を移行することができます。 プロファイルには、以下のような情報が保存されます。 各パネルの表示/非表示及び配置情報 各ツールバーの表示/非表示及び配置情報 ツールチェスト/ツールセットの表示/非表示、設定及び配置情報(※[依存関係を含める] を指定した場合) マークア... 詳細表示
Bluebeam Revuのマークアップリストでコメント入力時の文字サイズを変えたい
マークアップリストでコメントや応答(返信)のコメントを入力する際、文字サイズが小さすぎるなどでサイズを変えたい場合は、以下の画面解像度を変更して調整してください。 操作: メニュー「Revu」 > 「基本設定」 > 「詳細」 > 「レンダリング」 > 解像度 (例)カスタム:70ppi (例)カスタム:20... 詳細表示
何らかの事情で、PDF図面の一部を消去/非表示にしたい場合、Bluebeam Revuには以下の方法があります。 ■方法1:マークアップで非表示領域を作成してPDFファイルを「作成」する 黒い四角形などのマークアップを作成し、非表示にしたい領域に配置した後に保存します。 保存したファイルを、Revuのメニュー「ファイル>作成>ファイルから」で指定して作成しま... 詳細表示
Bluebeam Revuで任意の長さの線をマークアップする
Bluebeam Revuで、任意の長さの線をマークアップするには以下の方法で行います。 図面に縮尺設定を行います。 「ツール>測定>長さ」から「長さ」マークアップを使用します。 ※水平/垂直の直線を引くにはShiftキーを押しながら使用します。 「長さ」マークアップの表示されている測定値を、直接変更します。 ※プロパティパネルの「長さ」からも変更できます。 ... 詳細表示
Bluebeam Revuで線マークアップ(線、矢印、ポリラインなど)の端点の塗りつぶしには、以下の設定を行います。 各マークアップのプロパティパネルの外観の「塗りつぶしの色」を指定します。 ご参考) 線ツール (bluebeam.com) 詳細表示
Bluebeam Revuのマークアップを要約(レポート化)する際に、PDF形式の場合にはテンプレートを使用して、出力結果をカスタマイズすることができます。 要約のテンプレートは、「マークアップの要約」ダイアログから指定します。 [テンプレート]リスト: PDF テンプレートが表示されます。 [削除]ボタン:選択されたテンプレートを削除します。 [... 詳細表示
Bluebeam Studioセッションでカスタムステータス・カスタム列を使用したい
Studioセッション上のPDFでも、カスタムステータスやカスタム列を利用することはできます。 但し、カスタムステータスやカスタム列を新規に作成・変更することができません。 そのため意図した通りのカスタムステータスやカスタム列を使用したい場合には、セッションにアップロードする前にカスタムステータスやカスタム列を設定しておく必要があります。 事前にカスタムステ... 詳細表示
Bluebeam RevuでPDFの一部ページを置き換えたい
Bluebeam Revuでマークアップ作業中のPDFに対して一部ページが更新された場合などに 作業中のマークアップを残したまま置き換えたい場合には、「ページの置き換え」機能を使用します。 ご参考) ページの置き換え (bluebeam.com) 詳細表示
Bluebeam Revuのプロファイルにカスタム列設定を含めたい
Bluebeam Revuのプロファイルに、マークアップリストのカスタム列設定を含める場合には、以下の操作を行います。 ※この操作は、最初にBlubeam Revuで開くPDFに、カスタム列を反映させるために必要になるものです。 「列の管理」ダイアログで、カスタム列の設定を行います。 「列のテンプレート」の「プロファイルへ保存」ボタンを選択します。 該当のプロファ... 詳細表示
Bluebeam Revuでマークアップのエクスポート/インポートを行う
Bluebeam Revuでマークアップのエクスポート/インポートを行うには、以下のように実行します。 ※インポートしたマークアップの作成者は、元のマークアップの作成者のままになります。 ※マークアップのエクスポート/インポートは、Studioセッション上では実行することができません。 実行するには、Studioセッション上のファイルをダウンロードしてから実行します。 ... 詳細表示
39件中 1 - 10 件を表示