ページの先頭です。
BluebeamRevu操作説明書(マークアップ編)については、以下をご覧ください。 BluebeamRevu操作説明書(マークアップ編).pdf ※ユーザーインターフェースはRevu 2017のものです。機能・操作については一部を除きRevu 2019 / 20とも共通です。 詳細表示
Bluebeam Revu でドキュメントの回復を有効にする
Bluebeam Revuが異常終了した場合などに、それまでの作業内容を自動保存しておき再起動時に復元することができます。 この設定を有効にするには、Revuのメニュー「Revu>基本設定>基本設定>ドキュメント」から「ドキュメントの回復を有効にする」をチェックします。(この設定はデフォルトでは有効になっています) この設定が有効な状態で、異常終了後に再起... 詳細表示
Bluebeam Revuの凡例(Legends)機能では、マークアップのカウントを自動で行い動的に凡例を更新します。 マークアップのカウントの対象範囲を指定するには、凡例のプロパティでソースページの指定を行います。 詳細表示
Bluebeam Studioは、Bluebeam Revuから無償で利用できるクラウドサービスです。 Bluebeam Revuからアクセスすることで、図面PDFの共有、共同マークアップを行うことができます。 詳しくは、添付の資料をご覧ください。 詳細表示
【重要】Bluebeam Revu 21を使用するにはBluebeam ID(BBID)が必要になります
Bluebeam Revu 21を使用するにはBluebeam ID(BBID)が必要になりました。 BBIDはStudioサインインに使用するものと同じものです。 ただしRevu 20など旧バージョンでUS用のBBIDを使用していた場合、RevuのサインインにはAU用のBBIDが新たに必要になります。 AU用のBBIDを持っていない場合には、以下の手順で事前に取得... 詳細表示
Bluebeam Revu 21は、何台まで同時使用できますか?
Bluebeam Revu 21は、1名(1つのBBID)に対して3台のデバイスで同時使用をすることができます。 これによりデスクトップPC、ノートPC、タブレットPCなど複数のデバイスからのアクセスができます。 ※複数のユーザーで1つのBBIDを使い回して同時使用することようなことは、禁止されています。 ただし以下の制限があります。 Studioセッショ... 詳細表示
BluebeamRevu操作説明書(基本操作編)については、以下をご覧ください。 BluebeamRevu操作説明書(基本操作編).pdf ※ユーザーインターフェースはRevu 2017のものですが、機能・操作についてはRevu 2019 / 20とも共通です。 詳細表示
■Revu 21 (英語) https://support.bluebeam.com/online-help/revu21/Content/RevuHelp/Dashboard.htm ■Revu 20 (英語) https://support.bluebeam.com/online-help/revu20/Content/RevuHelp/... 詳細表示
Bluebeam Studioで期限切れセッションを復元したい
Bluebeam Studioで期限切れセッションを復元(再アクティブ化)するには以下の方法で行うことができます。 再アクティブ化は、Studioポータル(https://studio.bluebeam.com/)から行います。 ※Studio Primeユーザーは、Studioポータルをクラシックモードに切り替える必要があります。プライムポータルの右上隅にあるメールアド... 詳細表示
誠に勝手ながら、当社Bluebeamテクニカルサポートでは、以下の期間を休業とさせていただきます。 何卒ご理解の程お願い申し上げます。 GW休業:2023年4月29日(土)~2023年5月7日(日) 夏季休業:2023年8月11日(金)~2023年8月20日(日) 年末年始休業:2023年12月28日(木)~2024年1月8日(月) 詳細表示
436件中 41 - 50 件を表示