「特徴語」とは、公報データをサーバーへ投入するときにシステム側で機械的に特徴的な言葉を抽出した単語のことです。蓄積されている全公報データ内の単語と個々の公報データ内の単語を比較し、出現頻度などから単語に重み付けをして「特徴語」を抽出しています。 詳細表示
公報データの表示方法に「かんたん公報明細表示」と「スクリーニング表示」がありますが違いは何ですか?
「PatentSQUARE」では、ユーザーのニーズに合わせた特許調査を実現するために、「かんたん公報明細表示画面」と「スクリーニング表示画面」の2種類の公報表示画面をご用意しています。 ・かんたん公報表示画面 特許調査に慣れていない技術者の方でも、簡単なインターフェースで特許調査および閲覧できる環境をご提供します。 ・スクリーニング表示画面 大量の公報を取得し内容... 詳細表示
可能です。検索式は次のパターンで保存できます。1.個人用検索式保存 登録したユーザーのみで検索閲覧が可能です。2.プロジェクト用検索式保存 登録時に指定したプロジェクトに属するメンバー間だけで検索閲覧が可能です。3.公開用検索式保存 すべてのユーザーが検索閲覧可能です。 詳細表示
日本国内特許検索サービスと同様に、「IPC逆引き辞書」を搭載しています。この辞書は英語での検索に対応しています。また、USCの補助入力用辞書である「USC逆引き辞書」を搭載している上、IPCとUSCとの対比表を搭載しており、IPC・USCの使い分けをサポートします。 詳細表示
可能です。「評価情報管理機」の1つに「分類管理機能」があります。「分類管理機能」を使うと、分類の新規追加・編集などができます。新しく評価をする分野が増えた場合などにご利用いただけます。また、評価項目も同様に「評価ランク管理機能」で新規追加、編集などができます。 詳細表示
可能です。評価情報の管理方法には、以下の4つがあります。・パーソナル分類ユーザー個人が自由に利用できる分類です。評価情報の整理などに便利です。・プロジェクト分類プロジェクトメンバー内で情報共有し、技術的な観点から見た詳細な評価管理が行えます。・ディヴィジョン分類事業所や研究所単位での分類付与や評価情報の管理が行えます。・コーポレート分類知的財産部門で体系立てた社内分類を登録するなどにより、全... 詳細表示
可能です。一覧表はデータベース内に格納されている書誌、要約情報からユーザーごとに自由に表示項目や順番を設定でき、その設定を保存することができます。 詳細表示
搭載しています。日本国内特許検索サービスと同様、3語以上の近傍検索やNOT演算にも対応しています。 詳細表示
日本国内特許検索サービスと同様に、「技術用語辞書機能」を搭載しており、「単語辞書機能」と「同義語辞書機能」を備えています。この辞書は英語での検索に対応しています。。 詳細表示
可能です。一覧表からその文献に付与されている評価情報を一括で出力できます。 詳細表示
35件中 21 - 30 件を表示