閲覧の多いFAQ

『 各種設定 』 内のFAQ

36件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • Bluebeam Revuで「線の太さを無効化」を指定する

    Bluebeam Revuで「線の太さを無効化」を指定することができます。 線の太さを無効化すると、測定・比較・オーバーレイなどの際に、線のポイントを選択しやすくなります。 Revuのメニュー「ビュー>線の太さを無効化」から指定します。 「線の太さを無効化」を指定したときの表示は以下のようになります。 指定する:PDF に定義されている線の太さ... 詳細表示

    • No:5620
    • 公開日時:2021/09/09 13:08
    • 更新日時:2022/03/08 18:43
    • ウィザードFAQ
  • Bluebeam Revu のペンのテキスト自動認識を停止する

    Bluebeam Revu のペンマークアップで書かれたテキストを自動認識させることができます。 テキストの自動認識とは、マークアップのペン使用時にテキストを認識し、そのテキストをコメントフィールドに追加する機能です。 テキストの自動認識を停止するには、メニューの「Revu>基本設定>ウィンドウ>タブレット」の「テキストを自動的に認識する」のチェックを外します。 ... 詳細表示

    • No:5579
    • 公開日時:2021/07/21 09:37
    • ウィザードFAQ
  • Bluebeam Revuのプロファイルを別ユーザーと共有したり変更不可にすることはできますか?

    Bluebeam Revuのプロファイルは、コマンドを使用した一括配布や、ネットワークフォルダを参照することにより、別ユーザーと共有することができます。 また、プロファイル設定ファイルをOSの設定で書き込み不可にすることにより、変更不可にすることができます。 ※Bluebeam Revuのプロファイル機能は、メニュー・ツールセット・ツールバーなどの構成を保存し切替可能にす... 詳細表示

    • No:5276
    • 公開日時:2020/08/24 12:26
    • ウィザードFAQ
  • Bluebeam Revuのユーザー名を変更したい(ローカル/Studio)

    Bluebeam Revuのマークアップリストに表示されるユーザー名の指定は、ローカルとStudioの場合で異なります。 ユーザー名を変更したい場合には、以下の方法で行ってください。 ■ローカルの場合 ユーザー名の変更は、Revuのメニュー「基本設定(Ctl+K) > 基本設定 > オプション」から行います。 ここで設定された名前は、ローカル操作の際の... 詳細表示

    • No:5337
    • 公開日時:2021/02/16 15:06
    • 更新日時:2022/11/10 17:56
    • ウィザードFAQ
  • Bluebeam Revuのレンダリングスタイルを変更する

    Microsoft Surface Studioなど、一部の高解像度PCでは、レンダリングスタイルを変更することにより表示速度が改善される場合があります。 この設定を行うには、メニューの「Revu>基本設定>詳細>レンダリング」から以下の設定を行います。 [レンダリングモード]を[完了まで待機する]にする。 [パン時にレンダリングプレビューを有効にする]をチェックアウト... 詳細表示

    • No:5581
    • 公開日時:2021/07/21 11:02
    • ウィザードFAQ
  • Bluebeam Revuのマークアップに添付する画像の解像度について

    マークアップに画像を添付する方法として、 タブレット/PCのカメラで写真を撮影して添付 画像ファイルを指定して添付 の2通りがあります。 それぞれ添付する画像の解像度を指定することができます。  メニュー「Revu」>「基本設定」の「インポート/エクスポート」>「画像」 設定内容の詳細につきましてはこちらをご覧ください。 ht... 詳細表示

    • No:5933
    • 公開日時:2022/07/14 08:51
    • ウィザードFAQ
  • Bluebeam Revuで横スクロールバーを表示させたい

    メインワークスペースの図面を拡大したときに、横方向にスクロールバーで画面を移動させることができます。 スクロールバー表示については、Reveのメニュー「基本設定(Ctl+K)>ナビゲーション」の「横スクロールバーを有効にする」のチェックで表示の有無を設定できます。 詳しくは、以下をご覧ください。 https://support.bluebeam.... 詳細表示

    • No:5552
    • 公開日時:2021/06/24 08:52
    • ウィザードFAQ
  • Bluebeam Revuのプロファイルを共有化したい

    Bluebeam Revuのプロファイルを共有化するためには、エクスポートされたプロファイルを各PCでインポートする方法の他、 プロファイルの配置場所をネットワークフォルダなどに共有化する方法があります。 詳しくは、以下をご覧ください。 プロファイルの使用 (bluebeam.com) Profile Creation for Bluebeam Partners(bluebe... 詳細表示

    • No:5355
    • 公開日時:2021/03/15 09:56
    • 更新日時:2021/12/17 11:09
    • ウィザードFAQ

  • Bluebeam Revuのレンダリングエンジンを変更する

    高速なGPUを使用している場合などに、Revuがクラッシュ、フリーズしたり、またはドキュメント タブが空白になる場合があります。 エラーメッセージ例) 「グラフィックドライバに問題があるため、ハードウェアレンダリングが無効になっています。」 この場合には、以下の設定を変更し改善されるかをお試しください。 Revuのメニュー「Revu>基本設定>詳細>レンダリング>レン... 詳細表示

    • No:6549
    • 公開日時:2024/10/02 17:10
    • ウィザードFAQ
  • Bluebeam RevuでTIFF形式ファイルを扱う

    Bluebeam RevuではPDF形式ファイルのみ扱うことができます。 TIFF形式ファイルは、インポート/エクスポートを行うことでRevuで扱うことができます。 ■TIFF形式ファイルの取り込み(インポート) TIFF形式ファイルをRevuで開くと自動的にPDF形式に変換されるため、特別な操作は不要です。 インポートされたPDFファイルは、ラスター形式にな... 詳細表示

    • No:5922
    • 公開日時:2022/06/30 10:02
    • ウィザードFAQ

36件中 21 - 30 件を表示