Bluebeam Revu のペンマークアップで書かれた線分は、デフォルトでは別々のマークアップとしてマークアップリストに記録されます。 これは基本設定の「ウィンドウ>タブレット>ペンのコミット間隔」を変更することで、制御できます。 この数値を小さいままだと別々のマークアップになりますが、数値を大きくすることで1 つのマークアップになります。 ... 詳細表示
Bluebeam Revuのプロファイルにツールチェストを含めたい
Bluebeam Revuのプロファイルをエクスポートする際には、[依存関係を含める] を指定すると、ツールチェストを含んで出力されます。 詳しくは、こちらをご覧ください。 プロファイルの使用 (bluebeam.com) 詳細表示
Bluebeam Revu のペンのテキスト自動認識を停止する
Bluebeam Revu のペンマークアップで書かれたテキストを自動認識させることができます。 テキストの自動認識とは、マークアップのペン使用時にテキストを認識し、そのテキストをコメントフィールドに追加する機能です。 テキストの自動認識を停止するには、メニューの「Revu>基本設定>ウィンドウ>タブレット」の「テキストを自動的に認識する」のチェックを外します。 ... 詳細表示
Bluebeam Revuのプラグインを有効または無効にしたい
※各種CADからPDFを作成する場合にはプラグインを使用せず、Bluebeam Printerを使用することを推奨します。 ※各種プラグインは、サポート対象外の機能になります。 https://faq.it-sol.panasonic.biz/faq/show/5759 Bluebeam Revuのプラグインを有効または無効にするには、Bluebeam ... 詳細表示
Bluebeam Revu 21でバージョンアップを抑止したい
Bluebeam Revuのバージョンを全社で管理している場合などで、ユーザーのバージョンアップを禁止したいケースがあります。 その場合には、レジストリの設定を行うことで、バージョンアップを抑止することができます。 Bluebeam Revuのバージョンアップ版がリリースされると、Revu起動時に以下のようなメッセージが表示されバージョンアップを行うことができます... 詳細表示
Bluebeam Revuのプロファイルを共有化するためには、エクスポートされたプロファイルを各PCでインポートする方法の他、 プロファイルの配置場所をネットワークフォルダなどに共有化する方法があります。 詳しくは、以下をご覧ください。 プロファイルの使用 (bluebeam.com) Profile Creation for Bluebeam Partners(bluebe... 詳細表示
Bluebeam RevuでPDFのハイパーリンクをクリックしたときにブラウザーソフトで表示させたい
PDFドキュメントにあるWebページへのハイパーリンクをクリックしたときに、Webブラウザー(ChromeやEdgeなど)で表示させる場合は、以下を設定します。 ※Windowsの既定のWebブラウザーに設定されているソフトウェアで表示されます。 Revuのメニュー「基本設定(Ctl+K)>ウインドウ>WebTab」の「PDFのハイパーリンクをWebTabで開く」のチェッ... 詳細表示
Bluebeam Revuのマークアップに添付する画像の解像度について
マークアップに画像を添付する方法として、 タブレット/PCのカメラで写真を撮影して添付 画像ファイルを指定して添付 の2通りがあります。 それぞれ添付する画像の解像度を指定することができます。 メニュー「Revu」>「基本設定」の「インポート/エクスポート」>「画像」 設定内容の詳細につきましてはこちらをご覧ください。 ht... 詳細表示
メインワークスペースの図面を拡大したときに、横方向にスクロールバーで画面を移動させることができます。 スクロールバー表示については、Reveのメニュー「基本設定(Ctl+K)>ナビゲーション」の「横スクロールバーを有効にする」のチェックで表示の有無を設定できます。 詳しくは、以下をご覧ください。 https://support.bluebeam.... 詳細表示
Bluebeam Revuで「線の太さを無効化」を指定することができます。 線の太さを無効化すると、測定・比較・オーバーレイなどの際に、線のポイントを選択しやすくなります。 Revuのメニュー「ビュー>線の太さを無効化」から指定します。 「線の太さを無効化」を指定したときの表示は以下のようになります。 指定する:PDF に定義されている線の太さ... 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示